• 【公式】ホーム
  • 子どもクラス/宙組
  • 子どもクラス/星組
  • 鉛筆デッサンクラス
  • 子どもクラス/今回の課題
  • 入会体験教室
  • お問い合わせ
  • 講師紹介

2004年より月2回日曜日のみ開講してきた絵画教室です、2019年より小さな教室ではありますが見晴らしの良いところに移転しました、子ども絵画教室運営展開の為の所定の講座実習を受講、講師養成はおこなっていません

「基礎課程」Ⅰ~Ⅹ

「実習課程」Ⅰ~Ⅹ

Ⅰ(考え方、教室の進め方)

Ⅱ(形の要素A、点・線・面)

Ⅲ(形の要素B)

Ⅳ(色の要素、考え方)

Ⅴ(色の要素、素材)

Ⅵ(美術教育のねらい)

Ⅶ(子どもの発達)

Ⅷ(課題展開の方法1)

Ⅸ(課題展開の方法2)

Ⅹ(教室経営論)

(Turner色彩検定認定講師2010年終了、教員免許ではありません)

及び一定期間の実践研修経て、教室を開校

 

1作る、絵を描く、道すじを大切にしています

2子ども(絵)を比べない

3講師は適度な指示を心がけて子どもの自主性を育もう

美術を通した学びを大切にしています

 

美術を通した学びとは、創造力や表現力を育むだけでなく、歴史、文化、哲学など多方面にわたる理解を深める方法です

例えば

  • 観察力の向上:絵画や彫刻を鑑賞することで、細部に気を配る習慣が身につきます

  • 思考:作品の意図や背景を考えることで、物事を深く分析する力が養われます

  • 歴史・文化の理解:異なる時代の美術作品を通じて、それぞれの文化や価値観を学ぶことができます

  • 創造性の発展:自身で作品を作ることで、自由な発想や独自の視点を磨くことができます

美術を学ぶことは単なる芸術の習得にとどまらず、総合的な知識と感性を豊かにする貴重な経験になります

 

授業では、始めに「今日の課題」の説明をし作業に入ります

作業の中では、上手くいかず「失敗」をする事もあります

また色を混ぜたり、物を観察して描いたりすることで「新しい発見」をする事もありますそういった試行錯誤の繰り返しをする事で想像豊かな「絵」をつくりあげていきます

 

授業の内容は、

【デザイン】

点や線、図形を使ってデザインします

【イメージ】

想像したことを絵にします

【フォルム】

写生、物を観察して絵を描きます

【アクティブ】

身のまわりの物を使って工作します。「使わなくなった物なども工夫して利用します」

(大きく分けて4つの分野の中から1つのテーマを選んでその日の課題にしています)

元気にたのしく絵を描いています

 

デッサン(Dessan)はフランス語でデザイン(Design)は英語です、語源として元々同じ事を言います

 

図画工作・美術は、「豊かな情操教育」でもあります

楽しく、造形活動を通して「知識」「技術」「感性」「創造」「集中力」を身につけましょう


いろは美術倶楽部 インストラクター 美術大学卒業、女性/男性【キタムラ】

おもしろい絵画教室なのでつづけてきました

KITAMURAFuminori illustrationプロフィール

いろは美術倶楽部

080-3453-2968 

pichool-k.n@y6.dion.ne.jp


Copiright©いろは美術倶楽部 All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • 【公式】ホーム
  • 子どもクラス/宙組
    • ☁宙組/振替授業について☁
  • 子どもクラス/星組
    • ★星組/振替授業について★
  • 鉛筆デッサンクラス
  • 子どもクラス/今回の課題
  • 入会体験教室
  • お問い合わせ
  • 講師紹介
  • トップへ戻る